こんにちは、Claireです。
少し更新に間が空いてしまったのですが、引き続きマイペースに更新させてもらいます!
本日は本社に勤務するメンバについてご紹介したいと思います。
■目次
1. 本社の勤務風景
2. メンバのご紹介
3. Claireのお薦め本
1.本社の勤務風景
本社の特徴!
その1.フリーデスク ←社内が閑散としている時もあれば、今回のように人が沢山いる時もある。
その2.個室完備
クライアントやメンバと個室に籠って会話ができます。(1人は入れる程度)
オープンオフィスなので話ずらいことなどは当ボックスに入って会話に集中!
その3.鳩時計 ←1時間ごとに鳴りますよ
その4.有線流れてます
朝来た人の趣味によるのか、稀にロックなども流れるらしい・・・
札幌同様、勤務時間は9:00~18:00または10:00~19:00の2パターン制が多いです。
但し、現場に常駐している一部メンバは常駐先の勤務時間に準拠しています。
(御礼)急な写真撮影にも関わらず、優しく応じてくれた皆さん、ありがとうございます🤗
2.メンバのご紹介
本社で働くエンジニアの生の声をご紹介します。
業務で多忙にも関わらず、私のインタビューにも快く承諾してくれた心優しい仲間です。
感謝🕴
入社3年目 B(仮名)さん
<一言>
”わからないことはすぐ調べる!”
ここからは一問一答でインタビューを行いましたので、これから弊社入社する方や弊社エンジニアに関心のある方はご一読頂ければ幸いです♡
入社のきっかけ
きっかけは会長の遠山との出会いで、それがITとの出会いでもあります。最終的には一緒にISLのメンバーと一緒に働くことで楽しく成長できるのではと思い入社を決めました。実際に今でも周りから多くの刺激を受けます。
現在の仕事内容について
現在は4案件に携わっており、大きく「BIツールの開発および保守」と「インフラ案件のテスト」の2つの業務を行っています。BIツールの開発と保守ではお客様先で開発や環境移行の支援や、過去に納品したアプリケーションに対する問い合わせ対応を行っています。インフラ案件は初挑戦の分野の案件で、環境移行に伴う設定や検証作業をしております。
1日のスケジュール教えてください!
6:00 起床
8:30 出社(通勤時間20分ほど)
⋮
業務(13:00 昼食)
⋮
18:00 終業(週1~3は終業後に1時間程勉強)
19:00 帰宅
23:00 就寝
最近業務で成長できた(嬉しかった)こと
現在はインフラ案件に携わっており、これまでBIツールの開発案件をメインだった私の初挑戦の分野です。本案件を通じてネットワークの考え方やサーバの考え方について毎回新たな気づきを得ています。そんな中他の案件の環境移行の際、学んだ知識が役立ちお客様で解決できなかった問題を解決することができました。(もちろん、先輩方からも様々な助言をいただきました。)
最近業務で失敗した(落ち込んだ)こと
最近ではないですが1年目の時のお客様へのプレゼンテーションで失敗したときに一番落ち込みました。お客様への初顔合わせ時のプレゼンで聞き手を退屈させ、それによりさらに緊張してミスが多くなり、悪い印象を与えてしまいました。その後の開発で挽回できたものの、今でもプレゼン力の向上は大きな課題だと考えています。
エンジニアとしてのモットー
エンジニアに限ったことではないですが、わからないことをわからないままにしないをモットーにしています。解決方法がわからない場面は多々ありますが、できるだけその日で解決策を出すよう心がけています。
ISL社はどんな会社ですか。
個人の成長度が高い会社だと思います。特に若手のメンバーは他社と比べても成長のチャンスが多く、チャレンジに対して積極的にサポートしてくれます。実際にこれまで携わってきた案件とは違う分野の案件へアサインを希望し、現在その分野の業務に携わっています。
若手社員がバリバリ活躍している、アクティブな人が多い、の2つのイメージが強くありました。(会社説明や会長・人事の方との会話から)
入社時のISLのイメージ
どのメンバーもとても真面目で黙々と作業に取り組んでおり、始めは少し硬い雰囲気を感じたのを覚えています。(本当はもっと和やかな雰囲気です。)
入社後のISLのイメージ
オンとオフの切り替えがしっかりできる人が多い印象です。業務時間は黙々と集中して作業を進めていますが、懇親会などではその場を思いっきり楽しんでいます。
4月から3年目になるBさん(仮名)は、複数案件マルチに活躍してくれています!
BIを武器に、大量データを取り扱う上で必要なインフラ知識も貪欲的に学ぶ姿勢は素晴らしいです。FY19もどんどん先輩を追い越して更なる飛躍をしていって欲しいです🐣🐥
3.Claireのお薦め本
99.9%は仮説 思い込みで判断しないための考え方 竹内 薫著
私の大好きな著者の1人なんですが、この方の書籍はどれをとっても面白いです!その中でも、私が学生から社会人になる時にちょうど発売された本で目からウロコだったのでお勧めしたいと思います。個人的には、当著者の「教養バカ わかりやすく説明できる人だけが生き残る」という書籍も社会人になりたての方やコミュニケーションロスをしている方にはお薦めですが、やはり私が今現在普遍的なデータを取り扱っているからこそ「常識を疑え」(聊か誇張ではあるが、)と説いているこの本は凝り固まった自身の考え方を見直すきっかけ作りになると思います。
残念ながらKindle Unlimitedには非対応だが、Audible版は無料なので朗読で耳から情報を得るのもお薦めです!活字が苦手な方は朗読の方が荷物も嵩張らないので良いかもしれませんね。
(注)書籍に関する感想はあくまで一個人の感想ですのでご留意ください。